2013年6月10日月曜日

その7 猫の言葉がわかりますか?

年寄り猫のコミュニケーション術

猫の鳴き声は、実にバリエーションに富んでいます。

先日22歳で旅立ったズズは、毎朝、枕元で
「ヘッヘェーー」
と鳴いて、私を起こしてくれました。
決して大きな声ではないのですが、この一声でパッと目が覚める。

また、ズズに
「ハァーン」
と、聞き取れないほどのかすかな声で、ごはんをねだられると
「ハイハイ、ズズさん、なにが食べたいですか?」
と、どんなに忙しくても、言いなりになってしまうのでした。

サイレントニャーオ

口はあけるが声は出ない。
猫にこれをやられると、もうたまりませんね。


去年、21歳で天寿を全うしたミンも
「ンーン、ンンーン」
という声で、望みのものを手に入れました。

現在15歳のりゅう君は真夜中に、
「アオーン、アオーン」
と大声で鳴き、夜食を要求します。
はい、これにも抵抗できません。

さすが年をとった猫は、人をつかうコミュニケーション術に長けています。
自分の意思を、確実に人に分からせ、それを通す。


若い猫はどうかというと?


その点、まだ若い猫は無駄に鳴いているというか、意味不明な場合が多い。
人に「伝わる」ような鳴き方ができないのですね。

午後になると、
「ンガーン、ンガーーン」
と騒ぎ始めるちぃちぃは5歳。
「ンガ、ニガガーン、ウニャーン、ンガニャーン!」
大きな声を張り上げるわりには、なにをしたいのかが伝わらない。
私たちは笑って、ちぃちぃの鳴き真似をするだけです。


ちぃちぃの意思が伝わるのは、唯一
「(ニャッ)腰パン、プリーズ!」
のみです。
※腰パンとは、腰のあたりを手のひらで、リズミカルにパンパンを軽く叩くこと。嫌がる猫もいるので、最初の数回は様子を見ながらを、おすすめする。

腰パンフェチのちぃちぃは、パンパン叩いている私を振り返りながら、
「もっと強く!」
とか
「もっと速く!」
とか、注文をつけます。
ちぃちぃ、腰パンに関してのコミュニケーションだけは達者なのです。


現在、紅一点の夏子姫は10歳で熟女の年代。
キュルリンとした瞳で、下から見上げて来て、ややしゃがれ気味の声で
「ニャーーンッ」
と鳴かれると、居合わせた人たち全員が、
「ニャーーンッ!」
と声をそろえて応えます。


猫好きの人なら、お分かりいただけると思いますが、
そうでない方には、
「なにやってんだ?」
と驚かれると思います。


猫の人って、ホント他愛ないことで喜んでしまうのです。
あ、「猫の人」って言い方も、当たり前に使ってますが、
不思議な言い回しですねぇ。

話を戻すと、夏子姫の場合、
「お膝に乗りたいの」
とか、
「夏子、ウエットが食べたいわ」
とか、意思表示でき、会話は普通に成立します。

これって、けっこうスゴいかも?


そして、意外なことに、よくよく観察すると、猫同士の会話はないですね。
喧嘩などでうなり声を上げることはありますが、それ以外はまずないでしょう?

つまり猫の鳴き声は、ほどんど人に向かって発せられているってことです。
猫たちが人に分かるように、コミュニケーションを発達させているのだと考えると、
いやぁ、全くもってありがたいことではありませんか!



私たちも頑張って猫語に励まねば、ね。

本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。


----------------------------------------

「なんりひでこの猫よろず相談」がワークショップになりました

4シーズン48話をなんと1日で!
かわいくて面白い猫が満載のスライドを見ながら、みんなの「あるある!」なお悩みを、
南里秀子が生の声でお話しします。

詳細・お申込みは猫の森公式サイトをご覧ください。

----------------------------------------

【 関連する南里秀子の著作 】

>> 猫の森の物語』 五月書房 1,470円


雑誌「猫びより」に連載していた「ウェルカムごろん」、7年分(2005年3月~2012年5月)を加筆して、待望の書籍化です。

猫たちの33のエピソードを通して、笑って泣いて、そして、いつの日か旅立ちを見送るときもあなたを勇気づける一冊に。

個性的な猫たちの写真も、多数掲載されています。



2013年6月3日月曜日

その6 人は視覚優先、猫は嗅覚重視型

猫は嗅覚重視型

五感といえば、
視覚
聴覚
嗅覚
味覚
触覚
ですが、猫と人では、どのような違いがあるのでしょう?

私たちが、何かをそれと認識するとき、まず目で見ます。
人間は視覚優先型。

では、猫の場合は?
目の前で動くものに対しての動体視力は優れていますが、
犬のように遠くから駆け寄ってくるなんてことはありません。


そして、なぜ猫は人差し指を突き出すと、熱心に鼻を寄せてくるのか?
「つい、匂いを嗅ぎたくなるんす」
と猫が言ったか、どうか(笑)

私たちは、五感を刺激する食事に喜びを感じます。
料理の彩りや、食材の歯ごたえ。
熱々だったり、キーンと冷えていたり、いい香りだったり。
あと、思い出や想像力やイメージもありますね。

一方、猫の食欲を換気させるには、香りや匂いが重要です。

我が家では猫の食欲が落ちたとき、グリルで魚を焼きます。

魚の焼ける匂いで、キッチンにやってくれば、しめたもの。
鼻をヒクヒクさせて、瞳を輝かせたら、食欲を取り戻した証拠となります。



また、シッティング先では、たいていの猫にバッグと靴の匂いチェックを受けます。
シッターの靴とバッグには、そりゃたくさんの猫の匂いがついていますからね。
人間には分からない匂いを、猫たちは嗅ぎ分けているようです。

面白いことに、我が家の猫たちは、私の靴とバッグの匂いチェックをしません。
うーむ、なぜ?

「ナンリはキャットシッターやってんだから、よその猫の匂い付けてて、あったりまえだろうさ」
ってことでしょうか?

あまりにいろんな猫の匂いを付けすぎているので、データ分析するのが面倒。
という理由かもしれません。

どうやら猫は人を顔や体つきなどの外見で覚えているわけではなさそうです。
というのも、シッティングは数年ぶりという場合、
シッターが年を取ったり、体型が変化していても、ちゃんと
「にゃんりちゃん、久しぶりね。いらっしゃーい」
と迎えてくれるからです。

シッターの声や抑揚、動作や仕草、匂いなどで
「あ、たしかこの人は!」
と思い出すような感じです。

猫は嗅覚、聴覚型といっていいかと思います。


注意したい香り

一時期、アロマテラピーが流行ったことがありました。
かく言う私も、ラベンダーやユーカリを焚いていましたが、
しばらくすると
「猫はアロマの精油成分を代謝することができないので、危険」
との警告が出たのです。

元々、匂いには敏感な猫ですから、反面こうした影響も受けやすいのかもしれません。
もし、猫がいるお宅で、まだアロマテラピーをやっている方がいらしたら、
「アロマは猫に危険」
と教えて差し上げてくださいね。


また、香料の強い化粧品やシャンプーも、猫たちには迷惑だと思います。
香水やオーデコロン、整髪料などは言うに及ばず、芳香剤やポプリも
「ヒャー、匂い、きっついわー」
と感じるのでは?


これからの季節、蚊取り線香にもちょっと注意を払ってみてください。
我が家では天然成分100%の蚊避け線香を使っています。
蚊は殺さないから、安心です。

あまり神経質になるのも考えものですが、
殺虫剤のたぐいは、猫の身体に与える影響も大きいと考えてよさそうです。
なんと言っても、猫たちは私たちの体重十分の一なのですから。



猫のおなかに顔を押し付けると、お日様のような匂いがします。
お布団をお日様に干したときのあの匂い。
猫がお日様と仲よしなのがよくわかりますね。

本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。


----------------------------------------

「なんりひでこの猫よろず相談」がワークショップになりました

4シーズン48話をなんと1日で!
かわいくて面白い猫が満載のスライドを見ながら、みんなの「あるある!」なお悩みを、
南里秀子が生の声でお話しします。

詳細・お申込みは猫の森公式サイトをご覧ください。

----------------------------------------


「猫の森のぐりんぐりんキャット-つながる輪」

今週のおすすめブログ記事は・・・

第3回目 「くまねこ堂・妻のブログ」 我が家の猫の好きな匂い、嫌いな匂い
http://www.kumanekodou.com/tayori/


古本出張買取 古本・懐かしもの屋 くまねこ堂さんの奥様のブログです。

くまねこ堂家の猫さん、もえにゃん&シュガーくんの、好きな匂いと嫌いな匂いを実験した結果、意外なものに恍惚の表情をすることが発覚しました。
みなさんのお家の猫さんは、いかがでしょうか?

【 くまねこ堂さんの出張買取 】



古本屋歴&古物商歴19年の店主自らお伺いする、出張買取の詳細はこちら

2013年5月27日月曜日

その5 匂いが気になる季節、我が家は空気清浄機いらず

猫は嗅覚タイプ

梅雨の時期、湿度が高くなるにつれ、なんとなく気分が重い、なんてことありませんか?
その原因は、ひょっとすると鼻に関係しているかも?

この季節は、猫トイレ周辺だけでなく、室内の匂いも気になります。
で、今回は匂いに注目したお話です。


五感といえば、視覚(目)、聴覚(耳)、嗅覚(鼻)、味覚(舌)、触覚(皮膚)。
人間は、対象物をまず視覚で認識します。
目で見て、それとわかる視覚優先型。

しかし、猫はちがいます。
猫は嗅覚、鼻が命!

猫に人差し指を差し出すと、猫はクンカクンカと鼻を寄せてきます。
嗅がずにはいられない!

我が家の猫たちは、魚を焼いているとワラワラとキッチンに全員集合してきます。
これも匂い。

寝ているときも人間の脇の下は人気スポット。
ここも匂いがあるところだからですね。

野良猫には風邪が命取りと言われます。
なぜなら風邪で鼻が利かなくなって、食欲が湧かなくなるから。

猫のおしっこも匂いがなくなったら、健康注意のサイン。
人間の感覚では匂いはないほうが良さそうに思いますが、違うんですねぇ。

そうそう、シッティング先で、私のバッグと靴は猫たちに大人気です。
たーくさんの猫が自分の匂いを塗り塗りして、さながら「匂いのバームクーヘン」を構成していると思われます(見えないし、嗅ぎ分けられませんが)。
猫たちはこうした匂いから、いろんな情報を読み取るのでしょうね。

我が家は空気清浄機を使っていません

さて、猫トイレの近くや室内に空気清浄機を設置しているお宅は多いと思います。
しかし、猫5匹の我が家は空気清浄機を使っていません。
事務所兼ワークショップ会場にもなるため、来客も多いのですが、みなさん
「全然、臭いませんね」
とおっしゃいます。

「なぜ?」
よく質問されるので、おそらく消臭になっているであろうことをまとめてみますね。

1.消臭力の高い猫砂使用 長年オカラ砂愛用

2.植物のサンスベリアの鉢がたくさん どんどん増えて、毎年花が咲くほど

3.紀州の備長炭20キロ 各部屋に置いて、時々タワシで洗って天日干し

4.消臭・除菌・防腐・防カビ剤のK 各部屋に置いて、消耗したら交換

北側に位置する浴室の窓は、換気のため、1年中開けています。
高気密より低気密。
昔ながらのすきま風の入るような家が、案外いいのかもしれません。

消臭らしいことで、思いつくのはこんなところでしょうか?


猫トイレ掃除はこまめに


猫がトイレを済ませたり、吐いた時などはその場で即片付けます。
そのままにしておかない。

猫トイレのそばに使いやすい掃除道具を用意しておく。
着古したTシャツやタオルを小さく切った使い捨て雑巾は常備品です。

そういえば、私は1日3,4回モップがけをしていますね。
埃をためないことも関係してるかしら。

余談ですが、風水をやる方に聞くと、水場の清潔を保つことが重要だとか。
台所、洗面所、浴槽、トイレなど水を使う場所はなるべくきれいにしておくといいそうです。

梅雨の時期、室内を清潔にして、少しでも快適に過ごしたいですね、猫も人も。

本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。

----------------------------------------

「なんりひでこの猫よろず相談」がワークショップになりました

4シーズン48話をなんと1日で!
かわいくて面白い猫が満載のスライドを見ながら、みんなの「あるある!」なお悩みを、
南里秀子が生の声でお話しします。

詳細・お申込みは猫の森公式サイトをご覧ください。

----------------------------------------

【 関連する南里秀子の著作 】

>> 猫と人と古民家と』 幻冬舎 1,470円


一目惚れで手に入れたあこがれの古民家の、不動産購入から大改造まで、キャットシッター(オンナ・52歳)の古民家再生奮闘記。

猫と暮らす古民家「猫楠舎(ねこくすしゃ)」の魅力が満載です。

2013年5月20日月曜日

その4 梅雨前にキャットフードの保存を見直しましょう

「エサ」か?「ごはん」か?


だいぶ以前の話ですが、シッティングの打ち合わせで、あるお客様が、
「食べ残したエサは袋にもどしてください」

と言うのです。

内心、
(なぬっ?!)
と思いましたが、好奇心で、

「はい、それから?」
と先を促すと。

「この袋をよく振ってください」
どうやら、食べ残しと新しいドライフードを混ぜるようです。

「こうやると、よく食べるんです」
とにこやかに説明をするお客様。

うぬぬーー。

猫さんが私の足下で
「なんとか言ってよ」
的な目つきで、私を見上げてきた(ように感じました)。

南里「あ、あのぅ……」
お客様「はい? なにか?」
南里「猫のドライフードは見た目、カリカリした感じなので、いつまで腐らないようなイメージがあるかもしれませんけど、実際は高タンパク・高脂肪なので、お皿に盛った時点から、どんどん酸化が始まってるんです」

お客様「えっ! そうなんですか?」
南里「ええ、ですから、食べ残しを袋に戻すってことは、腐ったものを入れるってことに……」
お客様「し、知らなかった……」


お客様「ということは、エサの食べ残しは捨てなきゃ、駄目なんですね」
※実は「エサ」という言葉も気になる。


南里「1番いいのは食べきる量を出すことです。これなら食べ残しが出ません」
お客様「えっ? じゃ、エサを出しっ放しにしとかなくていいんですか?」
※「エサ」という言葉がひっかかるーー。


南里「いつもは1日どのくらいの量出してますか?」
お客様「決まった量はなくて、猫が欲しがったときに出してるんですが……」

こういう方、多いです(笑)。

この方は袋に戻してのシャッフル派ですが、多いのはドライフードの継ぎ足し派。
継ぎ足しイコール食器を洗わない。


「エサ」という言葉と、その人がやってることはリンクしているのかもしれません。
「エサ」という意識だから、食器を洗わないし、継ぎ足しでも平気。

ひょっとして「エサ」を「ごはん」と言い換えたら、1日の量を把握して、
食べ残しは捨て、食器を洗い、新鮮なキャットフードを盛りつけて
「さぁ、召し上がれ」
とならないかしらん。

大量買い、ちょっと待って

みなさん、ご存知のように開封したてのドライフードは猫たちに大人気。
カリッ、ポリッ、カリッ、ポリッといい音をたてて食べてくれます。

しかし、開封からしばらくすると
「しょうがないなぁ、今日もコレかぁ」
的な食べ方に変わります。

できれば、猫さんたちには小袋で開けたての感動数を増やしたいもの。
確かに大袋の方が経済的ではありますが、我が家は1ヶ月に1度の購入を目安にしています。
ドライフードを開封してから、食べきるのに3ヶ月もかかっては酸化が進みますからね。

キャットフードの大量買いはちょっと待て、です。
ドライフードもウエットフードも、そりゃ新鮮なものがいいに決まってます。

開封したら保存

さて、湿度が高くなる梅雨時は、特にキャットフードの保存に留意したいもの。

ドライフードの袋の口がパカーッと開いたまんま、なんてお宅もたまに見かけます。
ドライフードは空気に触れたら、酸化が始まると思ってくださいね。

ドライフードを開封したら

1.乾燥剤を入れる

2.口をしっかり閉じる、または密閉容器に移し替える

3.陽の当たらない場所で保存


ウエットフードもできるだけ食べきりサイズを選んで、残った場合でも翌日中には食べてもらいたいものです。

そして、猫さんの食べきる量を把握して、食べ残しを出さない。
食器は毎回洗う。

子猫や老猫はさておき、健康な成猫であれば、フードの出しっ放しはしない。

大事なのは、空腹の時間を作ることです!
コレ、猫も人も同じですね。

梅雨時、猫さんたちに新鮮な食事を提供できるよういたしましょうね。

本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。

----------------------------------------

「なんりひでこの猫よろず相談」がワークショップになりました

4シーズン48話をなんと1日で!
かわいくて面白い猫が満載のスライドを見ながら、みんなの「あるある!」なお悩みを、
南里秀子が生の声でお話しします。

詳細・お申込みは猫の森公式サイトをご覧ください。

----------------------------------------

【 関連する南里秀子の著作 】

>> 猫パンチをうけとめて』 幻冬舎文庫 600円

猫も人も快適に暮らすためのヒントがたっぷりです。
5万匹の猫と接してきた現場での体験を元にした、猫と暮らす医・食・住のエッセイです。

2013年5月13日月曜日

その3 夏を前にノミ対策をもう一度考えてみませんか?

完全室内飼いで、ノミ駆除はホントに必要?

ノミで苦労した時代もありました


キャットシッティングをスタートさせた1992年当時、猫のノミ対策は犬用ノミとり首輪が一般的でした。
そう、犬用だけで、猫用はなかったのです。
ですから、猫は小さくカットして使ってました。

外出自由の猫もけっこういたので、夏場のノミ対策、そりゃ大変でした。
※詳しくは『それいけ、キャットシッター!』(双葉社:絶版ですが、Amazonのユーズドで購入できます)の「ノミ、ノミ、ノミ!」をよかったら読んでくださいね。

特に留守宅は、ノミが大発生するんです。
人がいないのをいいことに、ここぞとばかりに増える!

猫たちのノミの被害もひどいもんでした。
痒がっておちつかない猫やノミアレルギー皮膚炎で出血してる猫も見ました。
ノミとりくしは大活躍でした。

シッティング先でノミやノミの卵をもらってこないようにするのも一苦労。
シッターがノミの運び屋になっては困りますからね。



その後、日本でもついにノミ駆除薬Fが解禁になりました。
猫の身体についたノミを駆除するばかりか、ノミの卵を孵化させない効果があるという夢のような薬。
おまけに1ヶ月に1度、液体薬を肩甲骨の間に垂らすだけという簡単さ。

確かにFの効果は素晴らしかったのです。
F以降、私もシッティング先でノミに悩まされることはほとんどなくなりました。


ダニに食われる時

数年前の夏の初め、猫を病院に連れて行った際、
「ナンリさん、それダニですよ」
知り合いの獣医さんに言われました。
気がつくと、腕にポツポツと赤い刺し跡がありました。

ひゃーっ、どうしよ?
と思っていると、獣医さんはこう続けました。
「ダニなんて、どんな家にもいるもんですから、駆除しようなんて考えないことですよ。それよりダニに刺されるってことは体力が落ちてる証拠。ちゃんと休養しなきゃ」

そうなのかー!
実際、疲れが取れて元気になると、ポツポツはなくなりました。
ダニ駆除なんて一切しなかったのに、です。


つい先日も猫のいるお宅から相談を受けました。
「ダニに食われたので、B(くん煙タイプの殺虫剤)を焚いたほうがいいでしょうか?」
そこで、獣医さんからの受け売りで
「Bは止めて、まずは体力回復に勤めましょう」
と申し上げました。
たとえ、焚くとき猫を一時避難させても、残留したB成分が消えるまでには時間がかかります。


完全室内でノミ駆除は必要?

夏が近くなると、「ノミ駆除」の広告が目立ち始めますね。
お外に出ていなくても、
「動物病院で勧められたから」
「インターネットに書いてあったから」
と定期的にノミ駆除薬を使っている方がいます。

ノミを1匹みつけたら、100匹はいると思え!
といわれますが、ノミがいないのに薬を使い続けるのは、はたして?

周辺のノミの卵の孵化まで押さえてしまうほどの薬。
猫の身体に負荷はないのだろうか?
と思わざるを得ません。

身体に余計なものは入れないほうがよい、というのが私の考え方です。
薬が必要なときもありますが、猫も人もできれば、内に持ってる自然治癒力を発動させたい。
ずっとお薬に頼っていると、身体が怠けてしまうように感じます。
外に求めるのではなく、内なる力を信じる!

疲れるとダニに付け入られるの例でもわかるように、自然界はバランスをとっています。
強い力で排除するのは簡単ですが、必ずその反発もあると思うのです。

取捨選択するのは、あなたの考える力です。

----------------------------------------

「なんりひでこの猫よろず相談」がワークショップになりました

4シーズン48話をなんと1日で!
かわいくて面白い猫が満載のスライドを見ながら、みんなの「あるある!」なお悩みを、
南里秀子が生の声でお話しします。

詳細・お申込みは猫の森公式サイトをご覧ください。

----------------------------------------

【 関連する南里秀子の著作 】

>> それいけ、キャットシッター』 双葉社


記事中の、ノミと格闘するお話が読めるのは、この本です。
想像を絶する終わりの見えないノミとの戦い。
なんりひでこが使った最終兵器とは、いったい!?

思わずニヤリとする、四コママンガも付いてます。

絶版ですが、Amazonのユーズドでどうぞ。

2013年5月6日月曜日

その2 猫をお金で買わないで

猫に選ばれしものとして

※「どうしても血統書付きの猫じゃなきゃイヤ!」という方は、この章を飛ばしてください。

私は過去に何十匹もの猫と暮らして来ましたが、一度もお金を出して猫を買ったことはありません。
たぶんこれからも猫をお金で買うことはしないでしょう。



猫とは出会うもの。

猫との出会いは必然。
よく
「猫を拾っちゃって…」
という言葉を耳にすることがありますが、「拾った」と思うのは人間サイド。
猫のほうでは
「この人にきーめた!」
なのかもしれませんよ。
ある意味、あなたは猫に選ばれしもの。

もっとも、なかなか猫に出会えない人もいますね。
「どこに行けば、猫がいますか?」
と人に聞いてるうちは、まだ猫と暮らす準備が整っていないともいえます。

そんな人もある日、突然、猫と出会う。
「あ、きたーっ!」
と分かるはず。
その時は、しっかりそのチャンスをつかまえてくださいね。
たぶん、迷ってる暇はないと思いますから。

雑種は丈夫

さて、知り合いの獣医さんは
「猫は雑種が一番丈夫で、面白い」
と言います。
これはキャットシッティングの現場でも実感しますが、雑種の猫さんはおしゃべりも上手。毛色や柄、しっぽの長さや形もバラエティーに富んで、実にユニークです。

ブームに踊らされたツケは死

あまり褒められない日本人の傾向に、マスコミに踊らされやすいというものがあります。

たとえば
「今の流行はマンチカン」
なんてテレビや雑誌で取り上げると、日本国中マンチカンだらけになってしまう。

こうしたブームの陰では、生体販売業者が
「売れるときに売っとけ」
とばかりに無理な交配をくり返し、結果障害を持つ子猫も生まれてしまう。
しかし、そうした子猫も値引きをしたりして、平気で売り飛ばす。


子猫の時はみんなちやほやしますが、やがて大きくなるころには世間のマンチカンブームも去り、それと同時に興味も減って行く。
さらに純血種は、病気になりやすいため医療費もバカになりません。
そうなると、
「だれにもばれなきゃいいや」
と、こっそり猫を捨ててしまう困ったちゃんが出てくる。
おかげで保健所は、その時のブームの犬種や猫種でいっぱいという事態になるのです。

保健所に収容された犬猫は、一定期間が過ぎれば「死」があるだけです。
元は高価な犬や猫でも同様に殺処分されてしまう。
こんなバカげたことがあるでしょうか? 

どうぞ、安易にマスコミのブームに踊らされないでください。
もう一度、言います。
猫はお金を出して買うものではありません。



猫は天からの贈り物

猫は人間と暮らして来た歴史が長いのですが、犬のように人間に従属する関係ではありません。猫に家にあっても、野性の魅力を保ち続けている。だから「猫」という漢字には、未だ獣偏が残っているのだと思います。 
もし、あなたが自分の思い通りにしたいペットが欲しかったら、それは猫ではありません。
猫は勝手気まま、わがまま、気紛れで、決してあなたの思う通りにはなりません。

そんな猫とつき合うには、あなた自身が自立した大人になること。
猫は子猫であっても、自立した性格を持っていて、自分の判断で好き嫌いを見極めます。
そうした猫の性向を楽しめる余裕があれば、あなたと猫の生活は豊かなものになるでしょう。

私は生後2日目から猫といっしょに暮らしていますが、未だに猫との生活に飽きることがありません。

毎日が新鮮な発見と驚きの連続で、つくづく猫は天から与えられた素晴らしい贈り物だと思います。


すでにお金で買ってしまった人を非難しているわけではありません。
これを読んで
「なるほどなぁ」
と思ったら、次の猫は是非、動物愛護団体や野良猫、里親募集の中から選んでくださればと思います。
 
※ちなみに先進国といわれる国で、ペットショップの店頭で子猫や子犬を販売しているのは日本だけだそうです。たしかにアメリカで行った巨大ペットショップでは、週末に里親の譲渡会は開催していましたが、生体販売はなかった。イギリスやオーストラリアでも子猫、子犬の販売は見ませんでした。
恥ずかしいことですが、日本人の動物に対する意識はまだまだ低いのが現状です。

しかし、どこかでこのサイクルを断ち切らないといけません。
そのためには、私たちがそうした業者から犬や猫を買わないこと。
私たちの選択で、不必要に殺される猫を減らすことができるのです。


同じ猫は1匹として存在しません。
すべての猫が唯一無二、いろんな可能性を秘めて、あなたとの出会いを待っています。  


本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。


----------------------------------------

「なんりひでこの猫よろず相談」がワークショップになりました

4シーズン48話をなんと1日で!
かわいくて面白い猫が満載のスライドを見ながら、みんなの「あるある!」なお悩みを、
南里秀子が生の声でお話しします。

詳細・お申込みは猫の森公式サイトをご覧ください。

----------------------------------------

「猫の森のぐりんぐりんキャット-つながる環」

今週のおすすめブログ記事は・・・

第2回目 「CAVA?な日々」 野良出身ニャでぇ~(サバ)  野良出身ニャでぇ~(ニャーニャーズ)
http://blog.livedoor.jp/yoosoon/


キャットシッターしまねこ代表で、関西のワークショップをサポートしてくれている、佐藤裕順(さとう・ゆすん)さんのブログです。

しまねこ家のサバちゃんと、バニラちゃん&メルモちゃんのニャーニャーズは、野良さん出身。
しまねこさんがつかまえた、彼らとの出会いのチャンスとは?

【 佐藤裕順さんサポートの関西ワークショップ 】
 6/8(土) 大阪ワークショップ お申込み・お問合せはこちら
 6/9(日) 京都ワークショップ お申込み・お問合せはこちら