ラベル シーズン2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シーズン2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月15日月曜日

その12 幻の猫

超人見知りで「まぼろしの猫」と呼ばれていますが、今後が心配です。(新潟県 50代女性)

なんりから

私がキャットシッティングを始めたのは、まさに我が家の「まぼろしの猫たち」がきっかけでした。

ドドとモモ、2匹のきょうだい猫は揃って超人見知りで、決して家族以外の人前に出て来ません。
遊びに来た友人たちにはよく
「ホントに2匹も猫がいるの?」
と言われたものです。

お客様が帰ってしまうまで、彼らは息を殺して、ロフトの奥に隠れています。
食事もトイレも我慢して、隠れているので、こちらのほうも気が気ではありません。

旅行の際、2匹を動物病院に預けたところ、獣医さんから
「ブルブル震えていて、ずっとごはんも食べず、おしっこもしません。これでは、とても預かれません」
と言われてしまいました。
獣医さんも本当に困ったのだと思います。

うーん、どうしたものか?
そこで、便利屋さんに自宅の鍵を預けて、通ってもらうことにしました。
これは、まぁまぁうまくいったのですが、留守中、便利屋さんもドドとモモの姿を見ることはなかったのです。

やがて、私は会社を辞め、2匹の猫たちと東京郊外に引っ越しました。
そして、引っ越しをした先で、獣医のOさんと知り合います。

O獣医の病院では、旅行中の犬や猫の預かりもしていましたが、
「猫ちゃんはおうちでお留守番するのが1番いいんですよ」
とおっしゃっていました。
我が家のドドとモモのような猫が案外多いのだそうです。

そこで、私は以前便利屋さんに頼んでいた仕事を専門化させたら?と思いつきました。
O獣医に、
「鍵を預かってお留守中の猫のお世話に通う、ベビーシッターの猫版みたいな仕事は需要があるでしょうか?」
と聞いてみたところ、
「それはいいですねぇ。ボク、応援しますよ」
と言ってもらえたのです。

1992年にスタートした「キャットシッターなんり」のお客様には幻の猫さんや人見知り猫さんがたくさんいます。
我が家のドドとモモのように動物病院に預けられない猫、ビビリで人前に出て来ない猫。

ですが、ずっと幻の猫のままということはないのです。
早ければ数日で、顔を見せてくれるようになる。
1回目は無理でも、2回、3回と通っているうちに、顔見知りになって行きます。

猫さんたちは、物陰から私の様子をじっくり観察し、
「コイツは大丈夫そうだ」
とわかれば、姿を見せ始めます。

猫さんが恐る恐る近寄ってきても、まだ私は手を出しません。
私のバッグや靴の匂いを嗅ぐ。
「フンフン、コイツ、いろんな猫の匂いをつけてるなぁ」
どの猫さんも匂いには敏感です。
それから、
「俺の匂いもつけてやるか」
と私のバッグや靴に、猫さんが口元をこすりつければ、認められた証拠。

猫は慎重な動物ですが、いったんオープンハートしてしまえば、数年後に会ってもちゃんと覚えていてくれます。
どうやら猫が人を判断する基準は、匂いや仕草、声、雰囲気、オーラなどのようです。
少なくとも外見でないことは間違いない。
ですから、表面的なウソやおべっかなどは猫に通用しません。

猫とつきあう時は正直に、誠実にすべし。

そんなこんなで、今年で22年目に突入したキャットシッティングサービス。
これまでに約1600軒を訪問、延べ5万匹以上の猫さんとおつきあいさせていただきました。
でも、残念ながら、まだまだ知らない方も多いようです。
ネット検索で「エリア キャットシッター」と入力してみてくださいね。

全国にキャットシッターが増えて、幻の猫さんたちが安心して、お留守番できるようになるといいなと思っています。
南里秀子のキャットシッター育成講座の情報はこちらから。


本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。


「なんりひでこの猫よろず相談 シーズン2」は、今週で最終回です。
来週から、「シーズン3」を全12回でお届します。

お楽しみに!

----------------------------------------

「なんりひでこの猫よろず相談」がワークショップになりました

4シーズン48話をなんと1日で!
かわいくて面白い猫が満載のスライドを見ながら、みんなの「あるある!」なお悩みを、
南里秀子が生の声でお話しします。

詳細・お申込みは猫の森公式サイトをご覧ください。

----------------------------------------

【関連する南里秀子著作】


南里秀子著書『猫の森の物語  猫も人も「ご機嫌元氣」に!』

2013年7月8日月曜日

その11 猫にお留守番してもらうには

お留守番環境を整えよう

「1泊2日くらいなら、猫だけでも大丈夫よ」
と言う人。
「1泊2日でも、心配だから、出かける日の夕方と、帰ってくる日の朝、シッティングを頼みます」
と言う人。
人それぞれ、猫もそれぞれ。

それでも家をあけるとなると、いつも通りというわけにもいきませんよね。

私も月に最低1度は、宿泊が必要な出張があります。
事務所兼自宅に暮らす5匹の猫たちは、スタッフが見てくれるので安心ですが、出発当日にバタバタと猫たちの食事メモを書いたりします。

シッティングの打ち合わせをしていても、当日その内容を変更することだってあるわけです。
生きている限り、常に変化し続けるのは当たり前。
とはいえ、直前でドタバタと慌てるようなことはあまりしたくないものです。



お出かけが決まったら、猫が快適にお留守番できるよう準備を開始しましょう。

1.キャットフードは十分あるか?
 スペアの食器も出しておく

2.トイレ砂やペットシーツの補充用はあるか? 
 ※猫トイレの増設の用意

3.水飲み場 普段1カ所でも、留守中は数カ所にしておくと安心

4.猫に危険なものが出しっぱなしになっていないか?
 人の薬、猫の口に入る大きさのものすべて、刃物類。
 誤食傾向にある猫の場合、ビニールやゴム、ひもなどは全て片付ける

5.浴槽の水は抜いたか?

6.閉じ込め防止のストッパーをつけたか?

7.エアコンなど空調のタイマーセットをしたか?

8.脱走の危険のある箇所の見直し
 網戸の破れはないか?
 

どっしりと構えていこう

環境面の準備ができたら、気持ちも整えていきましょう。

出かけることで、猫に引け目を感じていませんか?
もし、そうだとしたら、猫はそんなあなたの心の弱みを見逃しません。

猫は人を手玉にとる天才!
(ボクを置いて、旅行に行くのを悪いと思ってるな)

とか、簡単に見抜きます。

賢い猫になると、演技をすることだってあります。

(ボク、ナントナク食欲ナイカモ……)

いつものように食べない。
こんな具合に揺さぶりをかけてきます。

でも、こんなときでもあわてずに、猫の様子をよく見てくださいね。
大丈夫、大丈夫。
あなたの猫に関して、あなた以上のプロフェッショナルはいませんからね。

そうそう、お出かけ前のワサワサした雰囲気を感じ取って、
猫が動揺していることだってあります。


そこで、お出かけ前の心構えをいくつか。

1.心配や不安を手放して、人間がどっしりと構えていること

2.余裕をもった計画をたてること

3.万が一の連絡先を決めておくこと

4.猫を信頼すること

実際、シッティングに行くと、たいていの猫さんたちは
「あ、シッター、来た、遊ぼう、遊ぼう」

だったり
「ごはん、ごはん、おなかすいたわー」

だったり、
「眠いから、もう帰ってよろし」

だったり。
そりゃ、驚くほどあっけらかーんとしておられるもんです。

「こんなに心配してるのにぃーー」
って、ガッカリしますよね。
でも、猫は元々、みなさんよりずっと大人なのかもしれませんね。


ちなみに私が出張に出かける際の、猫たちへの挨拶。

「かぁちゃんは出かけるけど、すぐ帰ってきます。
君たちも元気に、仲良くお留守番、よろしく頼む。
では、行って参る!」


本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。

----------------------------------------

「なんりひでこの猫よろず相談」がワークショップになりました

4シーズン48話をなんと1日で!
かわいくて面白い猫が満載のスライドを見ながら、みんなの「あるある!」なお悩みを、
南里秀子が生の声でお話しします。

詳細・お申込みは猫の森公式サイトをご覧ください。

----------------------------------------

【 関連する南里秀子の著作 】

>> 『猫、ただ今留守番中』 幻冬舎文庫 600円





のべ5万匹の猫と接してきた、南里秀子だから書ける、猫の本音のお話。

初めての猫との暮らしから、猫との将来・看取りまで、猫と暮らすすべての方にお贈りします。

さぁ、あなたは本気で猫と暮らす覚悟ができていますか?








2013年7月1日月曜日

その10 猫の気持ちになってみる 猫せりふワークショップ

猫族修行とは?


猫の森ワークショップのサブタイトルにある「猫族修行」とは?
そもそも猫族とは?


9月7日(土)京都『猫の學校(2学期)』他

猫族とは、
世間の常識や規則、他人の期待や思惑、決まりきった考え方から自由になって、

猫のようにしなやかに、したたかに生きる人たち。

そんな猫族になるためのワークショップなので、猫族修行。
簡単に猫族にはなれないから、修行なのですねぇ。

実際、私たちは社会生活を営む上で、いろんな制約や決まり事があります。
これが「包身」(つみ)。

常識
慣習
家風
規則
役割
偏見
思い込み
こだわり 
見栄やプライド
言語
知識
自我
などなど。

こうした鎧を脱いで、身も心も軽やかになること。
だって、ほら、猫はこうした包身をほとんど持っていないでしょう?
だから、私たちは猫に憧れるのだと思います。

包身を軽くすれば、想像の翼は大きく羽ばたき始めます。


この猫はなんと言っているのか?

先日、大阪で「猫せりふ」ワークショップを開催しました。
猫の写真を見て、その猫が言いそうなことを考えるエクササイズ。
猫族修行の中でも重要な妄想のお稽古です。


たとえば、この猫はなんと言っているでしょうか?


最初は、
「こんなことを言ったら、笑われる」
と羞恥心が邪魔をします。

しかし、だれかが殻を破って、突破口をひらく。
みなで大爆笑!

すると、楽しさが伝播してく。
どんどん、面白くなっていく。

笑いの本拠地、大阪弁のせりふは迫力があります。
このとき、せりふグランプリをとったのはこの猫のこのせりふ。


さぁ、みなさんなら、どんなせりふを入れますか?

猫の気持ちになって考える。
猫目線でものを言う。
これが躊躇することなく、できるようになれば、あなたと猫との関係は必ず変わります。

猫族修行は理屈ではありません。
楽しく、おもろく、直感ピピピッ。

次回は皆様のご参加をお待ちしています。
※猫せりふに使う猫写真も募集していますので、どうぞよろしくお願いします。


本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。


----------------------------------------

「なんりひでこの猫よろず相談」がワークショップになりました

4シーズン48話をなんと1日で!
かわいくて面白い猫が満載のスライドを見ながら、みんなの「あるある!」なお悩みを、
南里秀子が生の声でお話しします。

詳細・お申込みは猫の森公式サイトをご覧ください。

----------------------------------------

【猫族ワークショップ情報 in 大阪・京都】


9月7日(土)京都『猫の學校(2学期)』他 13:00~20:10(ランチ・受付12:00~)


場所:ごはんcafeたまゆらん
TEL:075-634-3313 京都市下京区浄土寺西田町108-4(京都市バス『銀閣寺道』または『北白川』より徒歩5分)
参加費:1コマにつき1,050円(約50分) 7コマ7,350円 ★お好きな講座1講座から申し込み可能です。
詳細はこちら


9月8日(日)大阪『猫巡礼(ZUZU22)』他 10:00~17:00(受付9:30~)

場所:株式会社テラモト
参加費:1コマにつき1,575円 4コマ6,300円 ★お好きな講座1講座から申し込み可能です。

※(株)テラモト 商品企画付き
詳細はこちら



【お申込み・お問合せ】
京都・大阪ともに、えむずペットケアサービスまでお願いします。


※時間、内容など変更になる場合があります。

2013年6月24日月曜日

その9 猫が喜ぶ水

猫に必要な水

猫は、体重1キロあたり60〜70mlの水を必要とすると言われています。
ざっくりの計算すると、5キロの猫なら1日300mlくらいの水分がいるってこと。


「けっこう多いなぁ。うちの子、そんなに水飲んでないわ」
と思う方も多いと思います。

たまに
「水をまったく飲まないので心配です」
という相談を受けますが、猫は飲み水だけで補給するわけではなく、
ウエットフードは7割、ドライフードでさえ1割は水分を含んでいるとのことなので、
ごはんを食べてれば、それなりに水分はとってると考えてよさそうですよ。

さらに手作りごはんなら、水分はたっぷり。
水を飲まない猫のご家族が、手作りごはん派になる理由がこの辺にもありそうです。

猫にマニュアルはない!

シッティングの現場では、ネット情報やいわゆる従来の「猫の飼い方」に書かれているようなことはあまり役に立たないとことを痛感します。

よく考えたら、それは当たり前のこと。
なぜなら、「一般的な猫」や「普通の猫」はいないからです。

飲水代わりに、毎日きゅうり1本食べる猫。
オレンジやメロンを食べる猫。

最初は驚きましたが、いつしか
あぁ、この子はこうして、水分をとっているのね。
と思えるようになりました。


1匹1匹違うのですから、こちらも柔軟に対応しましょう。
キャットシッティングの現場では、
「こうあらねばならない」
「こうすべき」
なんてことはないのです。

「なんでもあり!」
そして、
「コレ、いいじゃん!」
のいいとこどり。


それにしても、フードのとなりの水を飲む猫は少ない。
なのにみなさん、「ドライフードと水」をセットで置きますよね。
飲まない水を置く、コレっていったい?



我が家ではだいぶ前から、水はごはんとは別の場所に置いてます。
みなさんも、ちょっと試してみてくださいね。

我が家の水事情

さて、飲水量を量ったことではないのですが、我が家の猫たちはよく水を飲みます。
その理由として、考えられることは以下の通り。

1.水道の元栓に活水器をつけているので、水が美味しいこと

 フィルター交換なしの活水器は、生活用水すべての質が変わるので、重宝しています。
 我が家で植物がぐんぐん成長するのも、この水のおかげかも?
 1日1回、新鮮な水をたっぷり汲み置きます。

2.飲み水がまろやかになるオーカッツの水飲みボールを使っていること

 オーカッツのマグカップで飲み物を飲むと、猫さんたちがなぜ、このボールで水をよく飲むのかを実感できます。
 明らかに味が変わる。
 もはや、このマグ以外でお茶を飲む気になれません(笑)

3.各部屋にやや高めの水飲み場所を設置していること

 植物の陰に、大きめの水飲みボールを置き、ジャングルを演出。
 
 シッティング先では、
 日向で温められた水や、花瓶の水。
 洗面所や浴室の汲み置きの水にも根強いファン多いです。

 一時期、流水型の水飲みをお使いのお宅も多かったのですが、いつの間にか姿を消しているような……。
 電気を使いますし、洗うのが面倒だからかしらん?



水道の蛇口から、流れる水を直接飲むのが好きな猫。
グラスやマグから手ですくって飲む猫。
寝そべり飲みの猫。
お風呂のお湯飲み猫。

ミニャサーン、たくさんお水を飲んでくださいね。


本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。

----------------------------------------

「なんりひでこの猫よろず相談」がワークショップになりました

4シーズン48話をなんと1日で!
かわいくて面白い猫が満載のスライドを見ながら、みんなの「あるある!」なお悩みを、
南里秀子が生の声でお話しします。

詳細・お申込みは猫の森公式サイトをご覧ください。

----------------------------------------

「猫の森のぐりんぐりんキャット-つながる輪」

今週のおすすめブログ記事は・・・

第4回目 「にゃんともひつじな日々」 我が家の一番人気


ブログの管理人さんは、ハンドメイドフェルトですてきな作品を作ったり、得意の手芸で猫の森を応援してくださっています。
愛猫はみーにゃちゃん。

猫さんの間で、不動の人気を誇る「オーカッツの水のみボウル」。
そのお水を超えんばかりの人気のお水とは?

2013年6月17日月曜日

その8 涼しい場所は猫に聞け! 

押し入れは案外涼しいのかも?

よくよく考えると、猫たちの身体は、常に省エネ設定になる仕組みなのかもしれません。
1日14〜16時間寝ていること自体、無駄に身体を使わないってこと。
もっとも、野生においては、獲物を捕るために体力を温存しているとのことですが。

気温が上がってくるにつれ、猫たちの寝姿がどんどん開放的になってきます。


猫の開き


へそ天



寝方にも猫の個性が出ます。

猫が汗をかくのは肉球のみ。
そこで、出来るだけ体温を放熱できるようなかっこうになるのですね。



体温を下げるには、毛繕いも効果的。
ザリザリと体毛を舐めて、クールダウン。
いいですねぇ。


暑い地方に生まれた猫は、体毛が薄く、身体はやせて、耳が大きいのが特徴。
コレもすべて、暑さから身体を守るためのもの。


さて、夏場にシッティングに行くと、押し入れに入っている猫さんがいます。
「暑いと思うんですが、大丈夫でしょうか?」
おうちの方はちょっと心配そう。
夏の日中はたいてい押し入れで過ごすのだとか。

猫は快適な場所を見つける天才。
こちらのお宅の押し入れは案外涼しいのかもしれませんよ。
ちょっと年代物の一軒家、押し入れの奥に風の通り道があったかな?

マンション住まいでクローゼットに入り込んでる猫さんもいます。
陽が射さずに、ひんやりしているから。
どちらも冷暗所ってことですね。


家の中で熱中症?!

2年前の夏、我が家の月子ちゃん(当時18歳)が熱中症になりました。
3.11の大震災の後、電力を控えるように言われていた頃のことです。

ある朝、月子ちゃんの寝ていたベッドが、血尿で真っ赤に染まっていました。
大急ぎで、獣医さんに電話すると、
「まず身体を冷やすこと!」
と言われました。

濡れタオルで全身を拭き、保冷剤をタオルに巻いて、キャリーケースの底に敷く。
タクシーで動物病院に行く間、月子ちゃんは口を開けて
「ハァ、ハァ」
と荒い息をしていました。

獣医さんの応急手当を受け、点滴。
補液を一気に猫の身体に入れる獣医さんもいますが、この獣医さんは点滴に時間をかけます。
「猫ちゃんの負担を考えたら、時間はかかっても、ゆっくり少しずつのほうがいいです」
たしかに。

月子ちゃんの点滴の間、獣医さんとお話をします。

「月子ちゃんは18歳で、だんだん体温調節がしにくくなっていますからね」
おまけに月子ちゃんは長毛なのです。

「世の中は節電モードだけど、弱い動物たちのためにはエアコンをつけなきゃ
かわいそうですよ」
人間はなんとか耐えられるけれど、老猫に夏の暑さは応えたのでしょう。

それ以降は、エアコンをつけて、部屋を快適にするようにしました。
エアコンが苦手な猫は、別の部屋に行けるようにしておけば問題ありません。

さらに月子ちゃんは全身の毛を刈って、サマーカットスタイルに。
高温多湿の夏、子猫や老猫、病気で弱っているような猫さんには体温調整の手助けがいることを覚えておいてくださいね。

獣医さんいわく、エアコンも「除湿」よりは「弱冷房」のほうがいいそうです。
くれぐれも脱水症状にならないような工夫が大切です。

次回は「猫が喜ぶ水」のお話です。


本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。

----------------------------------------

「なんりひでこの猫よろず相談」がワークショップになりました

4シーズン48話をなんと1日で!
かわいくて面白い猫が満載のスライドを見ながら、みんなの「あるある!」なお悩みを、
南里秀子が生の声でお話しします。

詳細・お申込みは猫の森公式サイトをご覧ください。

----------------------------------------

【 猫の森からのお知らせ 】

>> 猫の森ニャンズ缶バッジセット、期間限定販売中!

先着20名様限定「特別パッケージ入りコンプリートセット(9個入り)」を1,300円で販売中です。

単品は1個150円。
ワークショップにご参加いただいたときに1個ずつ揃えていくのも楽しいかも?
このセットを含め5,000円以上お買い上げの方に、6月中のみ通販を再開します。