ラベル シーズン4 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シーズン4 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月30日月曜日

その12 猫仲間の作り方

結婚を機に、沖縄から東京に引っ越し、初めて猫との暮らしをスタートしました。すべてが驚きの連続で、戸惑う事もしばしば。猫の相談ができる友人が欲しいのですが……。(東京都 34歳女性)

犬の場合はお散歩を通じて、犬仲間を作りやすいのですが、猫と暮らす人は交流の場が少ないですからね。

世間に対して開かれている犬と、閉ざされている猫。
特に、外に出さず室内のみで暮らす猫の場合は、さらにこの傾向が強まります。

シッティングの現場で、驚くことがあります。

情報交換がないせいか、我流を貫く方が案外多い。
昔ながらの食事や、まったく消臭力のないトイレ砂とか。

「我が家ではこんなフードや猫砂を使っています」
とご紹介すると、
「あらーっ、こんないいものがあったのね」
なんて驚かれる。

世の中、インターネットを見てる方ばかりではないのです、はい。

さて、お題は猫仲間の作り方でした。
手前味噌になって恐縮ですが、ある日の猫の森ワークショップのお話をさせてください。

その日のワークショップは、猫入門編講座で全国各地から十数名の受講者が参加していました。
大体最初は緊張してるのですが、3コマくらいになると、みなさん自然に打ち解けた雰囲気になります。

動物病院の話になった時、M子さんが
「質問していいですか?」
と話を切り出しました。
M子さんは、2度の手術後も結石症がいっこうに改善されない愛猫のことで悩んでいたのでした。

「みなさんはどう思われますか?」
と参加者に問いかけると、次から次にたくさんの声が上がりました。
「うちの子も同じような症状でした」
「うちの場合は、こんな治療をしましたよ」
「動物病院を変えてみては?」

私は黙って、みなさんのやり取りを聞いていただけ(笑)。
実体験に勝るものはないですからね。

ワークショップが終わる頃には、M子さんはいくつかの対応策を手に入れ、すっかり明るい表情になっていました。
終了後には、M子を中心に参加者全員でメールアドレスの交換会も。

その後もM子さんは、ワークショップ参加の度にどんどん猫仲間を増やしているようです。

同じ愛猫家同士なら、気兼ねなくいろんなことを聞けますし、相談にも乗ってもらえる。
実は猫の森のワークショップには「猫仲間を作る」という隠れた目的も含まれているのです。

各地で開催している猫の森ワークショップでも、みなさん猫仲間に飢えているのか(笑)、速攻で仲良くなっておられます。

今は、年中どこかで猫に関連するイベントが開催されていて、そうした場でも同様だと思います。

猫という共通手形を持っていれば、怖れることはありません。
気軽にそうした会場に足を運んでみてください。
同じ思いの仲間にきっと出会えるはずです。

猫たちの力は私たち自身の想像をはるかに超えています。
必要な時に、必要な場所で、必要な人を、猫たちがちゃんと導いてくれる。
ホントにホントの話。


本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。

「なんりひでこの猫よろず相談」は、今回で最終回となりました。
シーズン1からシーズン4まで、お付き合いいただき、本当にありがとうございました。

2014年からは、新しい企画を準備中です。
みなさまにまた楽しんでいただければ倖いです。お楽しみに!



【今週のおすすめワークショップ】
>>2014年大安の猫の日に「猫の學校」が生まれ変わります「新・猫の學校」
2014年2月22日(土)、23日(日) 千駄ヶ谷区民会館



たくさんの方にご参加いただき、ご好評をいただいてる「猫の學校」が、内容を一新し、すべてのコマを再構成して、2014年2月22日にリニューアルいたします。

記念すべき「新・猫の學校リニューアル」のお披露目会、みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

詳細・申込は猫の森HP「新・猫の學校」特設ページで。

----------------------------------------

「なんりひでこの猫よろず相談」がワークショップになりました

4シーズン48話をなんと1日で!
かわいくて面白い猫が満載のスライドを見ながら、みんなの「あるある!」なお悩みを、
南里秀子が生の声でお話しします。

詳細・お申込みは猫の森公式サイトをご覧ください。

----------------------------------------

2013年12月23日月曜日

その11 残された猫の将来を守るには

昨年夫が亡くなり、一人暮らしで8歳の雌猫がいます。子どもはいません。私に万が一のことがあった時、この猫が路頭に迷うことのないようにしたいのですが……。(岐阜県 63歳女性)

十数年前に「愛猫のために遺言を作ろう」というシンポジウムを主催したことがあります。
全国各地から熱心な愛猫家が集結し、有効な遺言の書き方を學びました。

なぜ、こんなイベントをしたかというと。

私がキャットシッティングを始めた1992年に、あるお客様から
「私たち夫婦が飛行機事故で死んでしまったら、この猫を引き受けて貰えませんか?」
という申し出があったのです。

コレは、私にとってまさに目からウロコでした。
よくよく考えたら、必ず人が猫より長生きするとは限りませんものね。

その後の試行錯誤は省略しますが(詳細は『猫の森の猫たち』で)、残された猫を守るために、私たち自身でできる事を始めようという趣旨で開催したイベントが前述の「愛猫のために遺言を作ろう」だったのです。

猫好き同士がネットワークを作って、お互いに助け合えるようにできないか?
そのためにまず愛猫の将来について遺言を作ってみようじゃないか?

しかし、その時とったアンケート結果は意外なものでした。

「愛猫は猫好きの人に託したいが、猫好きの人はすでに猫がいて、引き受けてもらえそうにない」
「持参金付きで猫を託したいが、託す相手がいない」

うーん、困った……。

さらに試行錯誤をくり返し、2002年に猫の受け皿となる施設を作り、契約による猫の生涯保障制度をスタートさせたのでした。
※猫の森の生涯保障に関しては、こちらをご覧ください。

私としては今でも、契約やお金を介さない形での、猫仲間の助け合いが理想だと考えています。

そこで、猫の将来を守るために個々でできることを考えてみました。

1.猫の預け先リストを作り、先方に打診してみる
2猫に関する遺言書を作成し、家の中の分かりやすい場所に置く
3猫に関する覚え書きノートを作り、他人が見て、猫のお世話ができるようにしておく

こうした一連の作業をしていく過程で、いろんなアイデアが生まれてきます。
また、手を差し伸べてくれる人も出て来るものです。

頭で考えているだけでは、傍目にわからないのです。
あなたが実際にアクションを起こすことで、状況は変わって行きます。

熱意こそが人を動かす原動力!
愛猫を思う熱い思いで、まずは第1歩を踏み出してください。





本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。

----------------------------------------

「なんりひでこの猫よろず相談」がワークショップになりました

4シーズン48話をなんと1日で!
かわいくて面白い猫が満載のスライドを見ながら、みんなの「あるある!」なお悩みを、
南里秀子が生の声でお話しします。

詳細・お申込みは猫の森公式サイトをご覧ください。

----------------------------------------

【今週のおすすめワークショップ】
>>「猫楠ワークショップ」
築200年の古民家「猫楠舎」は、猫の受け入れ施設でもあります。
大地の恵みと豊かな自然、海と山に囲まれた猫楠舎での「猫楠ワークショップ」で、自然を体感してください。

猫楠舎の様子は猫楠舎ギャラリーでもご覧いただけます。

※参加資格・・・「猫の學校」修了生
(または修了生のご紹介(修了生同行に限る))

2013年12月2日月曜日

その8 老猫ケアや日頃心がけたいことを教えてください

ドライフードが主食の18歳の雄猫、最近やや便秘気味です。体重が減って、寝ている時間が増えました。彼のクオリティ・オブ・ライフを保つお手伝いとして、なにか出来ることがあるでしょうか?(千葉県 女性 38歳)

18歳の猫は、人間齢に換算すると88歳くらい。
ご長寿猫さんですね。
猫もこのくらいになると、人を上手に使います(笑)。

【老化の傾向と対応】

1.痩せて、背骨がゴツゴツしてくる
 体重が減ることによって、関節や心臓への負担が軽くなるというメリットもあります。

2.毛繕いしなくなり、毛艶が悪くなる
 被毛のケアには、使い慣れたコームやブラシを。
 猫の森考案のフエルト製「猫磨き」もお薦めです。

3.歯根が溶けたり、歯周病などで口臭やヨダレが出る
 口の衛生は命の源。
 口内の雑菌が内蔵疾患に繫がることもあるので、口に違和感がるようなら、早めに動物病院で治療を受けましょう。
 猫は「よく噛んで食べる」歯の構造ではないので、抜歯しても、さして食事に影響はありません。

4.爪のサヤが自然に抜けなくなり、太く白濁してくる
 放っておくと爪が肉球に食い込むこともあるので、時々チェックを。

5.視力が衰える
 室内で暮らす限りは、目が見えなくなってもそんなに不自由はしません。

6.聴力も衰え、夜中に大声で鳴いて徘徊することも
 夜中の彷徨は「テリトリー不安」の可能性があります。
 その時は狭い部屋やサークルに閉じ込め、自分の居場所を確認できるようにする方法があります。

7.足腰の筋力が衰え、ジャンプできなくなる
 早めに踏み台などを設置し、猫のプライドを傷つけないようにします。

8.食の選り好み好みが激しくなり、気に入らないと食べないことも
 1度に食べる量も減ってきます。
 食べたいタイミングで、うまく食べて貰えるよう、常に数種類のキャットフードを用意しておくこと。
 また、別章でもお話しましたが、一般的にNGとされているものでも、老猫にとっては食べたいものが生きる力になるように思います。

 延命か? 
 生きる喜びか?

 価値観は人それぞれ。
 猫が何を欲しているか、真剣に耳を傾けてみてください。

9.腎臓機能の低下で、多飲多尿になる
 各部屋に水飲み場を設置し、トイレを増設します。
 トイレの外におしっこやうんちをこぼすようになったら、トイレ容器を縁の低いものに変えたり、トイレ周囲にペットシーツを敷くとよいでしょう。

10.寝ている時間が長くなる
 眠りを妨げないよう。
 また、寝床を清潔に保ち、若い頃より身体を丸めるのが困難になるので、広い寝床を。

11.排泄困難で、便秘気味になる
 排泄の際、力めなくなり、排泄困難になりがち。
 少しずつ水分や繊維分の多い食事にして、便秘予防を。
 腸を温めて、腹部マッサージや、毛玉除去剤(ペトロモルトやラキサトーン)、植物油を舐めさせても。

12.体温調節がしにくくなる
 猫は寒さに弱い動物なので、老病に保温は特に重要です。
 湯たんぽや自身の体温で保温できるマットなど、極力電磁波の影響を受けない暖房を選びましょう。
 また形状としては、3方に囲まれた猫ちぐらのような形を好む傾向があります。



年寄り猫さんはいつもの環境で、家族といっしょにすごすことが大好きです。
ただそばにいること、それだけで十分です。
ですから、なるべくあなた自身が、ニコニコご機嫌さんでいること。

彼らの時間は、私たちの4倍もの早さで流れてゆきます。
彼らといっしょにいられる時空間そのものが、一期一会の奇跡だと私は思います。

年寄り猫さんとの時間を有意義に過ごせますように。

本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。


----------------------------------------

「なんりひでこの猫よろず相談」がワークショップになりました

4シーズン48話をなんと1日で!
かわいくて面白い猫が満載のスライドを見ながら、みんなの「あるある!」なお悩みを、
南里秀子が生の声でお話しします。

詳細・お申込みは猫の森公式サイトをご覧ください。

----------------------------------------

【今週のおすすめワークショップ】

>>「猫の學校」 11. ご機嫌元気な猫長生き法
・老いの兆し
・心掛け
・デイリーケア
・食事とトイレ
・環境の整え方
・シニア猫との付き合い
・介護のコツ

年寄り猫さんがご機嫌元気に過ごせるために、私たちが知っておきたいことをお話しします。

2013年11月25日月曜日

その7 ごはんを出している外猫についての相談

最近、家の近所でよく出会う猫に、夕ごはんを出していたら、通りかかったおじさんに「そういうことをするから野良猫が増えるんだ」と叱られてしまいました。今後、どういう気持ちで継続したらいいのか悩んでいます。(京都府 32歳・女性)


この相談には、いくつか確認しておきたいことがあります。

1.本当に野良猫なのか?
   どこかの家の猫かもしれないので、近所の人に聞き込みをしてみては?

2.不妊手術済みの猫か?
  雄の場合はわかりやすいですが、雌猫は長いスパンでの観察を要しますね。
 もっとも、1の聞き込みの過程で、案外いろんな情報が入手できるかもしれません。 

3.夕ごはんは毎日欠かさず出しているのか?
 毎日欠かさずであれば、明らかにあなたの「外猫」になると思います。
 その猫に特定の家がなく、まだ不妊手術がされていなければ、なるべく早く不妊手術をすることをお薦めします。

野良猫との付き合いは、あなた自身がしっかり肚を据えてかからないと、世間一般に猫嫌いを増やすことにもなりかねません。

不妊手術、年中無休の食事の提供および怪我や病気になった際の処置、食事の片付け、できれば糞尿の始末など、投げ出さずに継続できますか?

猫を裏切らない。

ご縁があって出会ったのですから、どうぞ逃げずに正面切って向き合ってください。

そして、あなたに文句を言ったおじさんのような人に対して、にこやかに
「不妊手術をしてあるので、増えることはありません」
と話してください。

猫を守りたいなら、無用のケンカはしないこと。


以前、外猫数十匹のお世話をしている方から頼まれて、猫の夕ごはんデリバリーをしたことがあります。

猫たちは全員不妊手術済み。
食事のポイントは7カ所あり、自転車で順番にお弁当を配り、しばらくしてお皿の回収に行きます。
猫ごはんの食べ残しが腐ったり、蠅がたかるのを防ぐためです。

猫たちは、自転車の音でワラワラと駆け寄ってきます。
人前に出て来れない猫には、しずかに食べられる場所も指定されていました。

ごはんを置かせてもらう近所の方には、時々付け届けを渡して、仲良くしていらっしゃるとのことでした。
「猫嫌いの方が不快に感じないように地道にやってます」

雨の日も、雪の日も、暑い日も、ご自分の体調が悪い日も1年365日、猫たちとの日々。
また、この方は外で暮らすのが難しい猫は、家に入れて手厚い看護をしていました。
彼女の猫との付き合い方は、今でも私のお手本です。

本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。


----------------------------------------

「なんりひでこの猫よろず相談」がワークショップになりました

4シーズン48話をなんと1日で!
かわいくて面白い猫が満載のスライドを見ながら、みんなの「あるある!」なお悩みを、
南里秀子が生の声でお話しします。

詳細・お申込みは猫の森公式サイトをご覧ください。

----------------------------------------

【今週のおすすめグッズ】




オーカッツ 「ヘルスウォーターシリーズ」
水飲み用ボウル、フードボウル、ホワイトボウルなど 1,575円~2,730円

「安心・安全な器で美味しくお水を飲んでもらいたい」そんな願いがつまった食器です。
猫の森の期間限定通販でお買い求めいただけます。

2013年11月18日月曜日

その6 猫が亡くなったら、葬儀などどうしたらいいのでしょう?

マンションで猫と暮らしていますが、猫が亡くなったら、埋葬とかどのようにしたらいいでしょう?(神奈川県 45歳 女性)



ご自宅に庭があれば土葬ができますが、マンションの場合は、いったん火葬するのが一般的かもしれません。

もっともマンション暮らしの私の友人は、大きめのプランターに愛猫の遺体を収めています。
「いつもそばにいるような気持ちになれるし、プランターで花や木が育つと、命が循環している感じがする」
とはその友人の言葉です。


自治体によっては動物専用炉があり、引き取って葬儀をしてくれるところもあるようです。
まずは、ご自分が居住する自治体の情報収集から始めてみてはいかがでしょう?

民間のいわゆる「ペット霊園」は、サービス形態も価格も多種多様です。
お寺さんが経営しているところ、納骨や年供養ができる動物霊園、自宅まで火葬車が来てくれる会社などなど。

ペット霊園の流れは、合同か、個別かを選んだ上で、以下のようになるかと思います。
葬儀…僧侶の読経、音楽葬など
火葬 
納骨 
埋葬・供養

事前の見積もりや打ち合わせを十分にした上で、納得のいく業者を選ぶようにしたいですね。
どうか愛猫との別れに際して、心ない業者に心かき乱されるようなことがありませんように…。



現在、猫の森の猫たちは、和歌山県に作った「猫楠舎」の敷地(777坪)内の「猫塚」に埋葬しています。

亡きがらは、きれいに整え、痛まないよう保冷剤やドライアイスで冷やして、猫楠舎まで運びます。

猫楠舎では、地元スタッフが深さ1メートルの穴を掘って、埋葬の準備をしていてくれます。土葬の場合は、他の動物に掘り起こされたりしないよう、十分な深さが必要です。

葬儀は私の母で元僧侶だったミョウコウさん(94歳)が執り行い、最後、土に還す際には社訓「猫の森31訓」で送ります。

猫たちは365日、私たちスタッフが朝礼で唱える「猫の森31訓」を聞いていますから、なじみ深い31訓で送るのがふさわしいと考えました。


なお、この時猫の亡きがらは布などで包み、なるべく早く土に還るようにします。


ミョウコウさんは「猫の過去帳」をめくり、毎朝毎晩の読経を欠かしません。
「3月7日 南里ズズ」
とあれば、毎月7日と、毎年3月7日に、ズズのご供養をするわけです。

猫たちが眠る場所は、墓標や墓石はおかず、自然の中に溶け込むような形にしています。近い将来、例えばネコヤナギや、そんなに大きくならない樹木を植えて、命の環を巡らせるのが私の理想です。

「猫楠舎」に愛猫を埋葬されたNさんは、年に数回お墓参りと称して、猫楠舎を訪れ、ミョウコウさんとの会話を楽しんでおられます。
こんな形で、猫楠舎が猫と人を繋ぐ場になっていくことは、これからの猫との別れを考えるうえで、ひとつの提案にもなるかと思います。

本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。

----------------------------------------

「なんりひでこの猫よろず相談」がワークショップになりました

4シーズン48話をなんと1日で!
かわいくて面白い猫が満載のスライドを見ながら、みんなの「あるある!」なお悩みを、
南里秀子が生の声でお話しします。

詳細・お申込みは猫の森公式サイトをご覧ください。

----------------------------------------

【今週のおすすめワークショップ】
>>「猫楠ワークショップ」
築200年の古民家「猫楠舎」で、12月はお餅つき!
よもぎ餅、芋餅も作って、お持ち帰りできます。

猫楠舎の様子は猫楠舎ギャラリーでもご覧いただけます。

12月21日(土)~23日(月)開催です。

※参加資格・・・「猫の學校」修了生
(または修了生のご紹介(修了生同行に限る))


2013年11月11日月曜日

その5 愛猫が慢性腎不全と診断されました

12歳の雄猫が「慢性腎不全」と診断され、処方食に切り替えましたが、他になにかできることはないでしょうか?(奈良県 53歳 女性)


私もこれまでに慢性腎不全になった猫を何匹も見てきました。
もちろん個体差はありますが、ある程度の年になると、たいていの猫は腎臓機能が低下するようです。

ですから、猫の腎臓機能の低下を押さえる処方食やサプリメントもいろいろあります。
一般には腎臓機能の改善はあまり期待できないとされているのですが、実際にはこんな例もあります。


【腎臓が正常数値に戻ったちゃんたろうの場合】

9歳のちゃんたろう(雄)を猫の森でお預かりした時、彼の腎臓の片っぽは機能していない状態でした。

ところが、猫の森滞在1年後に血液検査をしたところ、腎臓機能の数値は正常になっていたのです。

これには獣医さんも、ご家族の方も驚きました。
腎臓の療法食は食べていましたが、私は特になにもしなかったのです。

これまで箱入り息子として、大事に大事にされていたちゃんたろう君。
しかし、猫の森の他猫と共同生活です。
おまけに毎日いろんな人が出入りする環境。
なのになぜ?

以下は私の推論でしかありませんが、よかったらおつきあいください。

特別なことをしない特別。

ちゃんたろうを病猫扱いしませんでした。
検査結果はどうあれ、目の前の彼は元気そうでした。
ですから、心配せず、過保護にもしませんでした。

ひょっとすると彼は、こう考えたかもしれません。
「ここは自力で生き抜かなくては…」
そうしたら、彼の中の自然治癒力がむくむく動き始めたのかも?

猫の森に来るまでは、食が細く、体重も3キロに満たなかったちゃんたろう。
腎臓病での体重増加はまれなのですが、1年後、体重は3.6キロに増えていました。


【腎臓末期と診断されてから3年間生きたズズ(22歳)の場合】

「腎臓の機能はほとんど末期状態なので、毎日輸液に通ってください」
獣医さんにそう言われた時はショックでしたが、19歳のズズに毎日通院をさせるのは酷だと思いました。

その晩、ズズに私の計画を話しました。
「通院はしないし、点滴もしない。でも、これからはズズの好きなものを食べよう。でも身体がツラい時はサインを出してね」

腎臓はウエストの両脇に位置しています。
毎晩、ズズの腎臓部分に手のひらを当てて、お手当をしました。

健康な腎臓は、そら豆のような形をしているのだそうです。
みずみずしい、ぷっくらしたそら豆。

雑誌から切り抜いたそら豆の写真をコラージュにして、部屋に飾り、お手当をする時は、そのそら豆を心の中にイメージしました。

そら豆、そら豆、そら豆さん♪

でたらめのそら豆のうたをハミングしながら、ズズの腎臓に手を当てます。
この時、腎臓が治りますように、と願わないこと。

期待は欲です。
ただ、その時間はズズの身体のぬくもりを感じられることに感謝するだけ。

痩せたズズの身体から、心地いいゴロゴロ音が響いて、私たちの時空間はひとつになります。

食事もズズが食べたいものを、どんどん食べてもらいました。
プリンやチーズ、スークサーモンやお刺身、鶏肉……。
食べたいと思うものが、生きる力になるのだと私は思います。

心がけたのは、ズズを病猫にしないことでした。
自然の流れのなかで、死に向かって行くことに、わざわざ病名をつけることはないと思うのです。

結果、ズズは22歳の生を全うし、最期までご機嫌元気でいてくれました。

※老病介護のやり方については、また別章でお話ししましょう。

慢性腎不全の治療法に関しては、ぜひ獣医さんと納得のいく話し合いをしてください。
今は自然療法や東洋医学などを取り入れた治療法もたくさんあります。

日頃の心がけとして、病気を悪者扱いせず、そうなった必然と、そこから得られる學びと気づきに注意を向けるようにしましょう。

あなたのご機嫌元気が、どんなにか猫さんの力になることか。
どうぞ、今この一瞬を大切に!
本日もお付き合いただき、ありがとうございました。


----------------------------------------

「なんりひでこの猫よろず相談」がワークショップになりました

4シーズン48話をなんと1日で!
かわいくて面白い猫が満載のスライドを見ながら、みんなの「あるある!」なお悩みを、
南里秀子が生の声でお話しします。

詳細・お申込みは猫の森公式サイトをご覧ください。

----------------------------------------

【今週のおすすめワークショップ】

 7. 猫の気持ち
 8. 猫の一生
 9. 猫のSOS
10. 猫に好かれるコツ
11. ご機嫌元気な長生き法
12. 猫に一目置かれる人間になる

病気だけに目を向けず、猫が元気な生活を送れるよう、猫の生活環境について総合的に考えていきましょう。